仮想通貨のひとつであるビットコインのことを知るために、切っては切れない存在なのが「ブロックチェーン」です。
ビットコインの中核とも言えるブロックチェーンのことを理解することは、ビットコインのことを理解することと同義と言っても過言ではありません。
そこでここでは、ブロックチェーンの基礎知識として、ブロックチェーンのしくみについて解説をしていきます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、ビットコインの核となる「取引データ」技術のことです。
取引履歴のことを「トランザクション」と呼び、複数のトランザクションを集めたものを「ブロック」と呼びます。
ブロックチェーンは、このブロックが連なるように保存された状態のことを指します。
ブロックチェーンの特徴は、分散して管理をすることであり、ビットコインなどを利用しているすべてのユーザーのコンピューターに保存がされます。
法定通貨のように、中央銀行などの特定の管理者が存在せず、権限がひとつの場所に集中することはありません。
このことから、システム障害に強いというメリットがあり、かつ低コストで金融サービスが運用できます。
ブロックチェーンのしくみ
ここからは、ブロックチェーンのしくみについて解説していきます。
特徴は以下の4つです。
- ユーザー同士で管理する
- ハッシュ関数で暗号化される
- 新たなビットコインを生成可能
- すべての取引履歴が公開される
それぞれ解説していきます。
ユーザー同士が管理する
ブロックチェーンのしくみをカンタンに表すと「みんなで管理する台帳」です。
ブロックチェーンは、分散されており、ユーザー同士で管理をしています。
この形式のことを「P2P(ピアツーピア)方式」と呼び、また「分散型取引台帳」とも呼ばれています。
金融機関を介さずに、ユーザー同士でシステムを管理する構造となっています。
ブロックチェーンは、複数のPCで分散管理がされているため、取引をリアルタイムに更新することはできません。
リアルタイムでの更新はできませんが、10分単位でまとめて承認作業が行われます。
ハッシュ関数で暗号化される
取引履歴である「トランザクション」には、「〇月〇日にAからBへ○BTCを送金した」という内容で記録が残り、それが集まって「ブロック」になります。
この記録は、公開されているため、誰でも確認が可能です。
しかし、トランザクションの具体的な取引内容は、「ハッシュ関数で暗号化」されます。
ハッシュ関数とは、元のデータを基に、一定の文字数の不規則な文字列(ハッシュ値)を生成する関数のことです。
同じデータの場合は、同じハッシュ値が生成されますが、多少なりともデータが異なれば、全く異なるハッシュ値が生成されます。
また、生成された文字列から元のデータを読み取ることができない「不可逆性」を持っています。
ブロックデータには、暗号化されたトランザクションと、直前のハッシュ値が含まれます。
直前のハッシュ値と「ナンス値」を見つけることによって整合性が取れるようになります。
また、ブロックがブロックチェーンへ新たに追加される流れのことを「承認」といいます。
新たなビットコインを生成可能
上記で説明した「承認」をするために、膨大な計算を行う承認作業のことを「マイニング(採掘)」といいます。
また、不正が行われていないことを証明するしくみのことを「proof of work(仕事の証明)」といいます。
これを「成功」させた人に対して、ビットコインの報酬が支払われるシステムがあり、このタイミングにビットコインが新規発行されます。
ビットコインは埋蔵量が決まっており、2140年までに2,100万BTCとなっています。
「マイニング」によって、急激にビットコインが増減しないように調整されているのです。
すべての取引履歴が公開される
ビットコインのすべての取引履歴は、だれでも「Blockchain.info」から確認することができます。
10分毎に承認されたブロック内の情報が時系列で確認できます。
見られる情報は、「取引件数」「取引された量」「ハッシュ値」「前ブロックのハッシュ値」です。
開示されていると言っても、ハッシュ値によって暗号化がされているため、取引履歴が記録されていても、内容の詳細は確認できなくなっているため、利用者としては安心と言えます。
また、時系列が公開されていることによって、不正防止の役割を担っているとも言えます。
ブロックチェーン=ビットコインではない
ブロックチェーンは、ビットコインと深い関係がありますが、「ブロックチェーン=ビットコイン」ではありません。
ブロックチェーンはあくまでもしくみのひとつであり、ビットコインそのものを表す言葉ではありません。
とは言っても、ビットコインをはじめ、仮想通貨を取引するのであれば、ブロックチェーンについての理解はあった方が良いと言える知識です。
そのため、ブロックチェーンの基礎的な知識だけでも理解したうえで、仮想通貨の投資や保有をするようにしましょう。