ビットコインの仕組みの「ブルーフオブワーク」。
ビットコインを保有している人でも、あまりこの言葉を知らないという人は多いのではないでしょうか。
そこでここでは、「プルーフオブワーク」について解説していきます。
PoW(Proof of Work:プルーフオブワーク)とは
プルーフオブワークとは、コンセンサスアルゴリズムのひとつです。
これは、P2P(ピアツーピア)ネットワークにおいて、なにを発言権として認めるのかという問題に対してのひとつの答えになります。
古典的なP2Pでは、ひとつのIPアドレスごと、ひとつのプロセスごとに発言権がありましたが、ビットコインではCPUの計算量によって発言権を与えるしくみとなっています。
具体的には、多大な計算量を必要とする問題をはじめに解いたモノが発言権(=ブロック)を与えています。
ビットコインのネットワークに嘘の情報を受入れさせるためには過半数の発言権を手に入れることが求められますが、それをするためにはネットワーク全体の半分以上のCPUパワーが必要となってきます。
また、過去を遡って改変することは指数関数的に難しいため、ビットコインのネットワークに攻撃を仕掛けることは、事実上不可能といえます。
その他のコンセンサスアルゴリズム
コンセンサスアルゴリズムは、PoWの他にもさまざまな種類が存在しています。
ここでは、PoSとPoIをご紹介します。
PoS(Proof of Stake:プルーフオブステーク)
PoSには、2種類のコンセンサスアルゴリズムが存在します。
それは、「通貨の保有年数」と「通貨の保有量」に応じてマイニング難易度が調整されるもののふたつです。
大規模な機器を用意する必要がなくマイニングを行うことができ、上がり続ける電気代のコスト問題があるPoWの課題を解決するものとして提唱されました。
一方で、通貨を多く持っている人が潤うしくみである点を指摘されていたり、PoWよりも不正なブロックが生成されやすい点が指摘されています。
そのため、このような問題点を改善できるのかどうかが注目を集めています。
PoI(Proof of Importance:プルーフオブインポータンス)
PoIは、コミュニティにおいての重要度に応じて報酬が受け取れるものです。
コミュニティにおいての重要度は、所有している通貨の量や、取引の量などから算出されます。
PoIで報酬を獲得することを「ハーベスティング」と呼び、受け取りのタイミングや報酬の額にばらつきがあり、想定がしにくいという特徴があります。
PoIを導入している「NEM」は、ハーベスティングを行うための最低条件として、「保有数10,000XEM以上」と「ある程度の取引量」を満たしていることとしています。
まとめ
コンセンサスアルゴリズムは、さまざま存在し、仮想通貨によって採用しているものが異なります。
それぞれの特徴を理解することで、その仮想通貨の特徴を理解することに直結します。
仮想通貨を保有している人であれば、このあたりの知識は確実に把握するようにしましょう。