イーサリアムの仕組みとひとつである「DApps(自律分散型アプリケーション)」。
イーサリアムを学ぶためには知っておきたい知識のひとつです。
ここでは、DAppsの特徴とメリット、課題について解説していきます。
DApps(自律分散型アプリケーション)とは?
DAppsとは、「Decentralized Applications」の略称で、自律分散型アプリケーションという意味の言葉です。
DAppsの基本概念は、ビットコインを基に形作られており、ブロックチェーンを用いてサービスやゲームを提供するアプリの総称のことで、特徴は4つに分けられます。
引用:https://bitflyer.com/ja-jp/glossary/dapps
DAppsでは、個人がどれだけの資金を持っているのかを正確に記録したり、正確な送付先を書き込むことによって、送金したい相手に確実に送金するサービスを提供しています。
これらのサービスは、アプリ内部のビットコインなどのトークンの受け渡しを自動的に行います。
アプリを利用する人が送金手数料を支払い、ビットコインのデータを記録しているマイナーがその手数料を受け取ります。
また、DAppsの機能を改善し、利便性を高めたいときには、アプリに参加しているお互いが納得できる解決策を目指した合意形成を行うこともできます。
上記の仕組みは、ブロックチェーンが基となって支えられており、中央管理者が存在しない複数の人たちでアプリを分散管理する特徴があります。
3つのタイプのDApps
DAppsには、3つのタイプがあります。
タイプ①:イーサリアムやビットコインなどの独自のブロックチェーンを持つアプリ。
例:PCのOS(Windows、Mac OS、Android、iOSなど)
タイプ②:タイプ1のブロックチェーンを利用しているアプリ、かつアプリを利用するためのトークンが発行されるもの。
例:ソフトウェア(ワードプロセッサ、スプレッドシートソフトウェア、Dropboxなどのファイル同期システム)
タイプ③:自律分散型のファイルストレージ「SAFENetwork」のようなタイプ2のプロトコルを利用しているアプリ、かつタイプ2と同じようにアプリを利用するためにトークンを必要とするもの。
例:ソフトウェアソリューション(ワードプロセッサを使用するメールツール、スプレッドシートを使用するマクロなど)
DAppsのメリット
ここからは、DAppsのメリットについて解説していきます。
中央管理者が不在で単一障害点がない
DAppsはブロックチェーン上で展開されているアプリのことで、ネット上にさまざまなノードが同じデータを共有・管理することでブロックチェーンを維持しています。
特定の中央管理者がおらず、一部のノードが止まったり故障したとしても、システム全体は稼働し続けることができるというメリットがあります。
データの改ざんリスク軽減
ブロックチェーンの特徴として、時間の経過とともに記録されたデータの強度が増す仕組みとなっています。
そのため、データの改ざんリスクが大きく軽減されます。
また、透明性も高く、データをノード同士が互いに監視することもできます。
DAppsの課題
ではつぎに、DAppsの課題について解説していきます。
スケーラビリティ問題によるトランザクションの遅滞
DAppsは、ブロックチェーンを利用しており、データ量が増えるにつれてトランザクションが増加し、ブロックのサイズや生成スピード次第では、トランザクションが遅れるというスケーラビリティ問題が発生する可能性が指摘されています。
Dapps利用手数料の上昇
トランザクションが増えることによって、DAppsを利用するときの手数料の上昇が過大視されています。
手数料が上がることで、DApps内でのトークンを買うときやゲームの支払いなどにかかる手数料はもちろんのこと、DAppsを利用していないユーザーのトランザクション手数料までもが増える可能性があるといわれています。
まとめ
DAppsの特徴が理解できたかと思います。
イーサリアムの特徴は、DAppsだけではなく、この他にもさまざまな特徴があるため、他の特徴も合わせて理解するようにしましょう。