ホットウォレットとコールドウォレット
リップルを含む仮想通貨の保管方法は、大きく2つの方法に分けられます。
その方法は、オンラインで保管する「ホットウォレット」と、オフラインで保管する「コールドウォレット」です。
ホットウォレットは、3種類のウォレットが存在し、コールドウォレットは2種類のウォレットが存在します。
ウォレットによってそれぞれ、導入の手軽さや価格などに大きな違いがあります。
ここでは、全部で5種類のウォレットの特徴について解説をしていきます。
インターネットから秘密鍵を隔離するウォレット「コールドウォレット」
まずは、オフラインで管理するコールドウォレットについてです。
秘密鍵が紙に書かれているペーパーウォレット、秘密鍵が端末と一緒になっているハードウェアウォレットがあります。
どちらも、リアルタイムで送金をするときには向いていませんが、不正アクセスのリスクがないという特徴があり、安全に仮想通貨を管理することができます。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットは、いくつもの仮想通貨を一括で管理できるウォレットです。
ハードウェアウォレットは、端末そのものが秘密鍵のデータを持っています。
秘密鍵を管理する代わりにリカバリーフレーズと端末を管理することが求められますが、仮に端末を紛失してしまっても、リカバリーフレーズが保管できていれば、保管しているリップルは紛失せずに済みます。
このように、複数の仮想通貨を1つの端末で管理可能という特徴があります。
また、自分でしっかりとリスクをコントロールしたい人に向いている保管方法と言えます。
しかし、端末を買わなければいけないため、最もコストがかかってしまうウォレットでもあり、定期的に端末のアップデートをしなければならないため、メンテナンスコストがかかるというデメリットがあります。
リップルの保管が可能なハードウェアウォレットとして有名なのは、「レジャーナノS(Ledger Nano S)」です。
普及率が低いことを利用して不正アクセスされることを回避するためにも、AmazonやメルカリなどといったECサイトで買うことを控えた方が良いとされています。
そのため、何かを買う場合には販売元から直接買うか、正規の代理店を介して買うこととなります。
販売元から直接買うときには、英語でコミュニケーションを取ることが求められる場合もあり、また数千円単位のコストがかかるため、その点に不安を抱いている人に関しては、国内の正規の代理店で買うことがオススメです。
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは、GitHubなどでサービス展開されているペーパーウォレット作成ツールを駆使して、秘密鍵とリップルアドレスを作成できるウォレットのことです。
オフラインの状態で作成することができ、作成した秘密鍵を紙に印刷すること可能なため、ネット経由のハッキング、不正アクセスに強いという強みがあります。
また、ハードウェアウォレットとは違い、無料で複数のウォレットを手軽に作れるという特徴があります。
しかし、ペーパーウォレットはリップルアドレスや秘密鍵が書かれている紙であるため、盗難、情報の漏洩、紛失、紙の劣化などのリスクがあります。
リップルのペーパーウォレットとして有名なのは、「Ripply Paper Wallet」、「Bithomp」です。
ペーパーウォレットの場合、出金をするときにモバイルウォレット、ウェブウォレット、デスクトップウォレットのどれかを必ず利用することになり、ペーパーウォレットを作成するときには、これから紹介するホットウォレットも一緒に用意することがオススメです。
仮想通貨をオンラインで管理する「ホットウォレット」
ホットウォレットは、仮想通貨をオンラインで管理するタイプのウォレットです。
取引所、送金アプリで行う送金や決済はリアルタイムの処理が求められるため、そういったサービスにおいてはホットウォレットが利用されます。
モバイルウォレット
モバイルウォレットとは、ウォレットアプリや取引所アプリなどのスマホアプリのことを指します。
本来の仮想通貨の用途に合った管理の方法です。
近年では、ビックカメラなどの多くの店舗でビットコイン決済がスタートしています。
QRコードを読み込むことで簡単に決済ができ、スマホ一台で支払いが完結します。
ただし、現在はリップルを利用できる店舗は存在していません。
モバイルウォレットは、スマホの端末にダウンロードすることで利用できるため、非常に利便性が高いというメリットがあります。
しかし、スマホの盗難や紛失、ハッキングなどのリスクがあるというデメリットがあります。
取引所アプリで言えば「bitFlyer」や「bitbank」などが有名です。
ウェブウォレット
ウェブウォレットは、アカウント登録をするだけで簡単に利用することができます。
登録した後は、秘密鍵の発行・管理を行います。
ウェブウォレットは使い勝手が良いというメリットがあり、パソコンやスマホなどの端末で見たいときに直ぐに資産状況を確認できます。
一方デメリットは、自分で秘密鍵を管理する必要があること、利用している端末がウイルスに感染しハッキングの被害に合うリスク、ウェブサイトの不具合によってアクセス不能な状態になることなどが挙げられます。
ウェブウォレットの中で有名なのじゃ「GateHub」です。
GateHubは、保管している全ての資産を俯瞰可能なチャートや送金機能に加え、さまざまな通貨や貴金属のトレードができます。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、ネットからソフトウェアをダウンロードし、自身のパソコン内で管理・保管するという特徴があります。
最初にダウンロードしていれば、ローカル環境でも利用可能なため、比較的セキュリティに優れています。
ただし、パソコンの故障、ネットに接続することによって発生するハッキングリスクがあります。
リップルのデスクトップウォレットとして有名なのは、「リップルデスクトップクライアント」です。
これは、リップル社が展開しているソフトウェアではなく、有志の開発者が開発したソフトウェアで、現在は開発が止まった状態です。
そのため、利用するときには不具合発生の可能性があることを理解しておきましょう。
まとめ
コールドウォレット2種類、ホットウォレット3種類の解説をしてきました。
それぞれに特徴があり、メリットデメリットが存在します。
リップルを保有する人は、これらの特徴を抑えておくと良いでしょう。