あなたはTOBという言葉をご存じでしょうか?
企業の運営をしている人や、そういった知識を勉強している人でなければあまり知らない言葉かと思います。
では、TOBとはいったいどのような言葉なのでしょうか。
ここでは、TOBについて、目的、種類について解説していきます。
TOBとは?
TOB(ティーオービー)とは、「テイクオーバービット:Take Over Bid」の略称で、株式公開買い付けという意味を持つ言葉です。
上場している企業が発行する株式を、通常の売買方法ではなく、予め買い取る期間や株数、価格を提示することで、市場外において一括で買い付けをすることを指します。
TOBは、主に上場している会社を買収したり、経営の実権を握るために利用されます。
TOBをした場合、どのようなことが行えるのでしょうか。
ここからは、TOBの目的について解説していきます。
TOBの目的
TOBが行われるケースは、主に企業の子会社化や買収を目的として実施されることがほとんどです。
これは会社法によって定められており、ある一定の割合の株式を保有することで、企業が下す重要な決定に対して関わることができます。
持ち株比率に応じた権利は以下の通りです。
持ち株比率:株主の権利等
- 100%:完全子会社化成立
- 2/3以上:株主総会の特別決議を単独で成立可能(会社の合併・解散が可能)
- 50%超:株主総会の普通決議を単独で成立可能(役員の選任が可能)
- 1/3超:特別決議を単独で阻止できる(重大な決定事項を拒否できる)
上記のように、最低でも1/3超の株式を保有していれば経営に関わることができ、重要な判断をするときに影響を与えられるようになります。
さらに、半分超の株式を保有できれば、その企業を子会社化することができ、100%保有すれば完全子会社化が可能となります。
つまり、上場している企業の株式は、常に株式市場で自由に売買ができるため、いつ何時でもTOBされるリスクがあるということです。
TOBの種類
つぎに、TOBの種類について見ていきましょう。
TOBは2種類存在します。
それは、「友好的TOB」と「敵対的TOB」の2種類です。
それぞれの特徴について解説していきます。
友好的TOB
友好的TOBとは、これから買収が行われる企業の経営陣から事前に同意を得ている状態でTOBを行うことを指します。
分かりやすい例でいうと、グループ企業の完全子会社化が友好的TOBに当てはまります。
日本で実施されているTOBは、ほとんどが友好的TOBとなっています。
敵対的TOB
敵対的TOBとは、友好的TOBと反対で、買収が行われる企業の経営陣から同意を得ていない状態でTOBを行うことを指します。
敵対的TOBを行うときには、会社の支配権を得られる段階の割合の株式を保有する必要があります。
ただ、敵対的TOBを仕掛けられた企業は、買収防衛策を取るため、友好的TOBと比較して成功率は低いと言われています。
まとめ
ここで解説した内容はTOBの基礎的な知識です。
もちろん、TOBをする企業、される企業のどちらにもメリットとデメリットが存在します。
その点についてはまた次回以降で解説をしていきます。
そちらも併せて読んでみてください。